砂壁や繊維壁にモルモルを使ってみた感想
昭和に建てられた住居は、砂壁や繊維壁が多く使われています。
定期的に塗り替えするお宅は別として、建てた以来メンテナンスされていない壁はボロボロ砂や繊維が落ちて床を汚すことになっている状況だと思われます。あまりにひどいので、なにかきれいにする方法はないのか。。。
コストと仕上がりと壁の劣化具合を総合的に見て、手段を選びますよね。
今回は、砂壁と繊維壁にニッペさんのdiy商品モルモルを使ってみました。
こちらの商品は、補修と仕上げが一挙にできるという漆喰風にみえる
アクリルシリコン合成樹脂塗料です。見た目は本物の漆喰みたいですが、素材はシリコンですので、柔軟です。地震でヒビの入った壁も補修し、次のひび割れも入りにくい素材です。
かなり素晴らしい商品で、手で塗るのが売りですので、とっても作業効率がいいです。しかも白の発色がかなりいいので、リフォームした!と実感が得られます。
今回はせっかくですので、使用した際の情報をまとめてみます。
この商品が気になっている方は、ぜひご参考にしてみてください。
手やコテ、スポンジ、刷毛などなどあらゆるもので、またあらゆる塗り方でためしてみましたが、やはり水で延ばさないモルモルを手で塗るのが一番かなと思いました。。
コテも素敵に仕上がりますが、材料をかなり使います。と、時間がかかります。
さらに、木枠とモルモルの境目をきれいな直線で出すには、手できっちり撫でて、余計な盛りはどかすことです。これがコテだけでは厳しい作業です。
どうしてもマスキングテープ際まで盛れてしまって結果、きれいな直線が出せません。仕上がりが美しいと感じる際、木枠とモルモルの境界線の直線は肝心ですので。
刷毛は手と似たような風合いを出せるので、ちょこっと手直しの時に使えました。また少しだけ水でのばしたモルモルを刷毛につけて最後の手直しにも便利でした。
そして今回一番大事なポイントだと思ったのが、壁のアクが出るかどうか。
です。
アクが全く上がってこない壁もありました。
が、アクが上がってくる壁は、モルモルがみるみるうちに黄土色に染まります。。それはとてもとても悲しい展開でした。
ですので、まず、ちょこっとだけモルモルを壁に塗ってみます。少し待ってみて白のままならそのままいけます。残念ながら、モルモルが黄土色になってしまったなら、潔くシーラーを壁に塗りましょう。
シーラーも水っぽいやつではなく、しっかり白のドロッとしたヤニアク止めシーラー砂壁古壁用です。これを塗ってからモルモルすれば、しっかりと白がでます。シーラーも安くないうえ、かなり量を使う、そして部屋を汚すリスクが増す。ので、アクが上がらない壁ならかなりラッキーです。補足で、シーラーは塗る際、マスキングテープに当たるすれすれで塗り止めておきましょう。すると、きれいに線が出せます。
他にも試してみるといろんな細かいポイントはありますが、今回はこれにて。
ご質問などありましたら、メールにて。私の試した中でわかることはお答え致します。
NEW
-
query_builder 2022/12/25
-
夏到来!
query_builder 2022/07/20 -
お花柄のモザイクタイル風クッションフロアです😊
query_builder 2022/07/16 -
まだまだナチュラルが人気です☺️内装もナチュラルで
query_builder 2022/04/10 -
春らしくなってきました♪クロスも張替えしましょう✨
query_builder 2022/04/10